[1回完結]水彩色鉛筆を体験してみよう!★2/10(日)開催
2019年1月24日1月の水彩色鉛筆体験ワークショップ報告
2019年1月26日好きな画材で大切な思い出を絵にしてみましょう!
お気に入りの写真を絵にしてみたいけど、どんな風に描いたらいいかわからない、自分には技術がない、、もしそんな風に思ったことがあるなら、この講座で最初の一歩を踏み出してみませんか?経験がなくても思い通りの絵が描けるように、完全サポートいたします!
場所はJR石川町駅から徒歩4分、居心地のよいアトリエでの実施です。受講後は中華街でランチしたり、山下公園でのんびりしたり、楽しい休日を過ごせます。また、この講座の特典で、参加者の方は受講当日に限り無料でアトリエを自習などにご利用いただくことができます。受講後のおさらいなどにご活用ください。
<日時>
2/24(日) 10:00AM – 12:00PM
<場所>
横浜市中区山下町276 斉藤ビル302 Art Studio Sissi
京浜東北線 石川町駅より徒歩4分
<こんなことを学びます>
今回はトレーシングペーパーで写真をトレースして描く方法を学びます。
形を捉える段階は絵画制作の中でも特に難しく、これが一番苦手という方はけっこう多いのではないでしょうか?写し絵のようにトレーシングペーパーで形をなぞることができれば、そんな手間のかかる作業もあっという間です。
使う画材は自由です。色鉛筆や水彩絵の具などお手持ちの画材を使って、お気に入りの写真を絵にしてみましょう!大切な思い出を自分の手で描けば、きっと更に鮮明でかけがえのない記憶となるはずです。
<出来るようになること>
トレーシングペーパーで写した絵を画用紙に転写してから描くので、初心者の方でもびっくりするくらい簡単に満足の1枚が描けます。
上の画像の犬の絵は、以前同じ技法で描かれた生徒さんの作品です。鉛筆だけでもかなりの力作ができちゃいますね。
<こんな風に教えます>
最大6人までの少人数グループの講座ですので、講師が一人一人しっかり目を配り、丁寧に指導します。
基本的な画材の使い方から手順まで具体的にわかりやすく教えます。
<持ち物>
描きたい写真のコピー(原本ではなく必ずコピーをご準備ください)、使いたい画材(鉛筆、色鉛筆、水彩、アクリル絵の具などがおすすめです。油絵の具と木炭の使用はすみませんがご遠慮ください)、スケッチブックかキャンバス(F4~6号くらいまでのもの)、鉛筆(2Bを1本)、ボールペン、練りゴム、カッター、筆洗(空き容器)、雑巾
持ち物がよくわからないときはお気軽にお問い合わせください。
★おすすめ画材★
全てアマゾンなどネットショップで購入できます!(価格は1/24現在のアマゾン価格)
・鉛筆
三菱鉛筆 鉛筆 ハイユニ アートセット 22本入(2,118円)
シンプルに鉛筆だけでモノトーン作品を描きたい方に。一番描写に集中できる画材です。一緒にデッサン用の消し具である練りゴムも購入しましょう。
・水彩色鉛筆
ステッドラー カラトアクェレル 24色(2,954円)
or
ファーバーカステル アルブレヒトデューラ 24色(4,945円)
ステッドラーは値段のわりに高品質でおすすめです。ファーバーカステルのデューラは水彩色鉛筆の最高峰と言える品質で、ステップアップしたい方や良いものから始めたい方にぴったりです。
ついでに水筆も一緒に購入しておきましょう。アマゾンでステッドラー ウォーターブラシ 中芯 が300〜400円ほどで売っています。
・透明水彩
サクラクレパス 絵の具 固形水彩 プチカラー 18色 水筆入り(1,863円)
or
ウィンザー&ニュートン コットマン ウォーターカラー 12色セット ポケットボックス PLUSセット ハーフパン(2,840円)
水彩画を試しに始めてみたい方に。持ち運びに便利な固形タイプ(ハーフパン)を選びました。
・スケッチブック
マルマン オリーブシリーズ F4 (397円)←画用紙
or
ウィンザー&ニュートン コットマン スケッチブック 中目 F3(1,458円)←水彩紙
マルマンオリーブシリーズは安いわりに使いやすい画用紙ブックです。特に鉛筆や色鉛筆を使う場合におすすめです。水彩絵の具などに使っても十分支障なく描くことはできるので、いずれの画材でも練習用におすすめです。
水彩紙であるコットマンスケッチブックは水強く、水彩でしっかりと描き込みたい方や、水を多用する方におすすめです。
<定員数>
基本 6名
推奨年齢:小学高学年以上
<受講料>
全1回 税込3,300円
<支払い方法>
前払いとなります。クレジットカード払いか、銀行振り込みのいずれかをお選びいただけます。詳細をメールにてご案内いたしますので、お申し込み時に希望支払い方法をお知らせください。
<お申し込み方法>
コンタクトページ内のお問い合わせフォームより必要事項をご記入の上ご連絡ください。折り返しご案内メールを送信いたします。
・お名前(代表者名)
・参加人数(複数の場合全員のお名前も)
・メールアドレス、電話番号、住所(全員分)
・希望支払い方法(クレジットカード払い/銀行振込 ※いずれかをお選びください)
・不明点、ご要望、コメントなど
<同内容の講座を受講した方からこんな声をいただいています>
★昔飼ってた犬を描いてたら、いろんな思い出がよみがえってきた
★形を描くのが苦手だけど、トレーシングペーパーを使う方法なら簡単に描けた
★好きな写真を自分で描けたことがとても嬉しい